カナダ 魅力
ハワイアンピッツァの正体
2021年1月14日
食に恵まれた私たち日本人からしてみれば、いくら留学先として人気な国といえども「食」への不安がつきまとうものです。
治安が良く住みやすいと世界的な評価を得ているカナダも例外ではなく、「食べ物が口に合うだろうか」と恐る恐るご出発した方も多いかもしれません。
僕もその1人でした。そしてたしかに、ホームステイ先の食事はあま...
トロントで非日常を経験するなら
2020年12月18日
留学生活は非日常の連続でそれはそれは毎日が刺激的です。そんな「非日常」の最上級といってもいい経験ができるのが、
ロジャーズ・センター(Rogers Centre)
カナダ最大都市トロントの中心部に位置し、空港からの直通電車が止まるユニオン・ステーション(Union Station)から徒歩10分ほど。ユニオンステーションは札幌でいう札幌駅。駅...
カナダで最も有名なSUZUKIさん
2020年12月3日
TOYOTA、HONDA、YAMAHA、SUZUKI…
外国人に知っている日本の名前を挙げてもらったらこの辺が出てくるのではないでしょうか。
バンクーバの現地情報サイト「ライフバンクーバー」によると、
地元の人に「知っている日本人または日系人って言ったら誰?」と聞くと、ほとんどの人がデヴィッド・スズキ氏の名前を挙げます。
とのことです。
...
多様性に寛容な国、カナダ
2020年11月5日
性別、年齢、人種、宗教、価値観...
移民国家であるがゆえ、カナダで生活している人たちは実に多様です。そんな中でも国として大切にしているのは「全員が平等であるべき」という考え方。
日本でも最近ようやく活発になってきたLGBTQ2について、カナダではもう何年も前から真摯に向き合い、性的マイノリティの方々が堂々と暮らせるような...
カナダの先住民族イヌイットとは
2020年9月25日
2020年7月にオープンしたウポポイ(民族共生象徴空間)。北海道を代表する先住民族アイヌの文化を伝承・共有するための重要な施設です。
北海道民としては、やっぱりアイヌに興味が湧くわけで、個人的に今行きたいスポットNo.1です。
さて、僕の第2の故郷カナダにもいくつかの先住民族が生活しています。カナダの憲法では大きく分けて...
カナダの州の名前の由来、知ってます...
2020年9月17日
3回にわたってお送りした「カナダの州の名前の由来」シリーズもいよいよ今回が最後です。
ここで取り上げる3つの州は、僕自身行ったことがないですし、留学生の留学先に選ばれることもほとんどないマイナーな州になります。が、一度訪れる価値のある場所だったりもするので、興味がない方も読んでみてください。
Yukon Territory(ユーコン...
カナダの州の名前の由来、知ってます...
2020年9月11日
カナダの州の名前の由来シリーズ第2弾!
前回の「カナダの州の名前の由来、知ってますか?~考えたこともないでしょう~②」では、全13州のうちブリティッシュコロンビア州・アルバータ州・サスカチュワン州・マニトバ州・オンタリオ州の5つの州について、その名前の由来をご紹介しました。
ちなみに全然関係ないですが、アメリカ合衆国っ...
カナダの州の名前の由来、知ってます...
2020年9月4日
これを知ればもっとカナダに興味が湧くかも?
ということで始まりました、カナダのうんちくご紹介シリーズ。
記念すべき第1回は
「カナダの州の名前の由来、知ってますか?~考えたこともないでしょう~Part 1」
長くなるので2週にわたってお届けいたします。
カナダには全部で13個の州がある
カナダって世界で2番目に大きな...
レーザーダグ~筋肉痛必至のサバイバ...
2020年3月13日
レーザータグというゲームを聞いたことがありますか?
日本ではあまり馴染みないのですが、カナダでは(たぶん)結構人気があるアトラクションです。もう9年も前の話ですが、僕もバンクーバーにいたときに何度かこのレーザータグをプレイしました。
今となっては、絶対に膝が痛くなってできないと思うのですが、あのときはまだハタチで若...
カナダが誇る「奇跡のワイン」
2020年3月6日
アイスワインをご存知でしょうか。
普段ほとんどお酒を飲まない僕ですが、少量なら「これは美味しい」と思える数少ない飲み物です。すごく甘いんですよ。
もともとはヨーロッパ発祥でしかも偶然の産物なのですが、今やカナダの名物ワインとなっているアイスワイン。日本ではなかなか飲むことのできない代物のご紹介です。
アイスワイ...