カテゴリー:Naoki

助動詞、大事!

「コーチが注意すべき「must」と「should」の使い方 理不尽な言葉が選手に及ぼす悪影響」

先日Yahooニュースにこんな記事が掲載されていました。(以下、本文の一部抜粋)

**************

面白い実験データがある。

ある大学に2人のゲストコーチを招き紅白戦を行った。

片方には理不尽なコーチがつき、試合中のミスに罵声を発し、次のような言葉を浴びせ続けた。

「オレたちは絶対に勝つんだ!」 「おまえはこうしておけばいいんだ」 「なんでそこでそんなパスを出すんだ!」

一方、相手チームにはロジカルなコーチがつき、冷静な指示に終始した。

「相手がこう来たら、こんなチャレンジをしてみよう」 「とにかく自分たちの力を出し切ろう」

結局、理不尽な言葉をかけ続けられたチームの選手たちは、チャレンジをせず責任逃れのプレーを選択するようになり、対照的にロジカルなコーチがついたチームは明らかに積極的なチャレンジが増えた。

**************

言葉のかけ方ひとつで、それを受け取る側の意識が変わっちゃうよーという内容です。

そしてその言葉のかけ方に大いに影響を与えるのが、「助動詞」です。


助動詞とは?

can, may, must, should, will

助動詞と聞いてこういう子たちを思い浮かべたあなたは大正解です。

had better, would rather

なんてのが出てきたなら、「受験戦争を闘い抜いた」組でしょう。

助動詞には、文の動詞の前にポンと置いてあげることで「話し手の心の状態」を表現するという働きがあります。

I have a girlfriend.(おれ彼女いるんだよね)

この文の動詞haveの前に、例えば助動詞のmayをつけると

I may have a girlfriend.(おれ彼女いるのかいないのかわかんないけど、たぶんいるんだよね)

mayは半信半疑で「〜かもしれない」という意味なので、彼女いるのかわからないという特殊な心理状態を説明できます。


問題のmustとshould

冒頭の記事のタイトルにある「コーチが注意すべき「must」と「should」の使い方」

なぜこの子たちを使うときには注意が必要なのでしょう。

must=主観

「〜しなければならない」と覚えている方も多いmustは、とても主観的・感情的で強い口調になります。

訳語としては

・義務「〜しなければならない」
・断定「〜にちがいない」

があります。決めつけているようなイメージです。

should=当然

「〜すべき」で有名なshouldは、これまでの経緯・状況・プロセスを踏まえると「当然」と判断できるときに使い、mustほどでないですが主観的な気持ちを表します。

当然「〜すべき」、当然「〜のはず」という意味合いです。

こういう子たちを使って相手に助言を与えようとすると、上から目線感がとても出てしまうのです。

 

こんなシチュエーションを想像してみましょう。

あなたは入社4年目の中堅社員。新卒の子の仕事ぶりを見て、「こうすればもっとうまくできるのに」と思っています。

そこでアドバイスをすることにしたあなた。

mustやshouldを使うと、こんなふうになります。

You must do it this way.(こうやってやんなきゃダメ!)
You should do it this way.(当然こうやってやるべきだよ)

先輩の強い感情が入っているmustや、「当然」と言われるshouldを使われると、後輩ちゃんは萎縮してしまうかもしれませんね。

冒頭のサッカーの実験でも、選手が萎縮してしまってチャレンジを恐れてしまったとありました。

ところが、同じ助動詞でも例えばcanを使ってみると一気に変わります。

You can do it this way.(こんなやり方もあるよ)

canは「〜できる」と覚えていると思いますが、根本的な意味としては「ポテンシャルがある」ということ。

ポテンシャル(=潜在能力)があるからこそ、

「〜できる」(可能)
「〜してもいいよ」(許可)
「ありえる、そういうこともある」(可能性)

みたいなやんわりとした言い回しになります。


助動詞は大切

英語の世界に助動詞がなければ、事実を伝えることしかできません。

助動詞が文に様々な装飾をしてくれて、表現を豊かにしてくれるのです。

ポジティブな明るいニュアンスになることもあれば、ネガティブで相手を萎縮させてしまうことだってあります。

使い方を間違えると相手に180度異なる理解を与えてしまうことにもなりかねません。

現地に留学する前に、助動詞のイメージをしっかり復習しておきましょう。

Naoki