ヘッダー写真

最新記事一覧

2020年度カナダ ワーキングホリデービ...

2020年2月3日
カナダ時間の毎週金曜日に発表されるカナダ ワーキングホリデービザ最新情報。 2月1日(土)(カナダ時間1月31日(金))に更新されました。 最新情報は以下の通りです。 2020年定員数: 6,500名 最初の抽選日: 2020年1月6日 抽選の当選人数(累計): 1622名(前回:1月24日(金) 1188名) ビザ定員残数: 5308...
≫続きを読む

IELTS公式テストセンターが札幌にOPEN...

2020年1月31日
こんにちは。 新型コロナウイルスが網膜感染すると聞いて、「マスクをするだけじゃダメなのか、、、」とうろたえている北海道留学センターのNaokiです。 まだコロナウイルスが拡散する前の先週金曜日、IELTSのテストセンターが札幌にできるとのことで説明会に参加してきました。そこでのお話がとってもタメになったのでシェアしたいと思い...
≫続きを読む

日本でももっと定着して欲しい文化に...

2020年1月29日
先日yahooニュースでこういった記事を見かけました 「食べ残し持ち帰り 賛成9割も実行は2割未満 消費者庁調査」 これっていかに日本って国が外食して全部食べ切れなかった場合の持ち帰りってことが文化としてはないってことを示してる内容になってますが   僕自身、カナダ・オーストラリアの2か国でワーホリ生活送ってその...
≫続きを読む

2020年度カナダ ワーキングホリデービ...

2020年1月27日
カナダ時間の毎週金曜日に発表されるカナダ ワーキングホリデービザ最新情報。 1月25日(土)(カナダ時間1月24日(金))に更新されました。 最新情報は以下の通りです。 2020年定員数: 6,500名 最初の抽選日: 2020年1月6日 抽選の当選人数(累計): 1188名(前回:1月17日(金) 875名) ビザ定員残数: 5656...
≫続きを読む

“That’s too bad.”...

2020年1月24日
「残念ですね」という表現は "That's too bad."と言いますが、"It's too bad."というのはあまり聞かないです。"that"は「あれ、それ」と学校で習ってきたと思いますが、「それ」の意味で使うとき "it" とどう使い分ければよいのでしょうか? thatは文脈全体、itは特定のものを指す 日本語にすると「それ」と訳すことができるthatとit。前...
≫続きを読む

シドニーの新しい交通手段「ライトレ...

2020年1月22日
1月も残り10日とあっという間の毎日ですが、昨年(2019年10月)シドニーへ出張した際のことでブログにしようと思ったネタがありつつすっかり時間が経過してしまって本日に至ってしまったのですが。 ずばりそのネタとしては・・・シドニーで「ライトレール」という乗り物が運行開始になりました 2017年12月に出張した際にブ...
≫続きを読む

2020年度カナダ ワーキングホリデービ...

2020年1月21日
カナダ時間の毎週金曜日に発表されるカナダ ワーキングホリデービザ最新情報。 1月18日(土)(カナダ時間1月17日(金))に更新されました。 最新情報は以下の通りです。 2020年定員数: 6,500名 最初の抽選日: 2020年1月6日 抽選の当選人数(累計): 875名(前回:1月10日(金) 450名) ビザ定員残数: 5926名...
≫続きを読む

TOEICを受けるときに意識したいこと

2020年1月17日
明日1月18日(土)は、北海道留学センター初となるTOEICセミナー開催の日です。 このセミナーを開くことにした理由は、弊社を利用して留学をした生徒さん及びこれから留学をする生徒さんからの要望が多かったことがひとつ。 もうひとつは、特にこれから留学する方にとっては出発前の勉強をするうえでTOEICが非常に有効だと常々感じていたか...
≫続きを読む

2020年度カナダ ワーキングホリデービ...

2020年1月14日
カナダ時間の毎週金曜日に発表されるカナダ ワーキングホリデービザ最新情報。 1月11日(土)(カナダ時間1月10日(金))に更新されました。 最新情報は以下の通りです。 2020年定員数: 6,500名 最初の抽選日: 2020年1月6日 抽選の当選人数(累計): 450名 ビザ定員残数: 6213名 現在抽選枠の人数: 7...
≫続きを読む

留学生活を最大限活用して英語を話せ...

2020年1月10日
「2020年、僕は(私は)1年海外留学します」 留学やワーホリで海外への出発が決まると、周りの人に必ず報告しますよね。学校の友達や先生、職場の同僚や家族。今でこそ留学は珍しくなくなってきていますが、それでもいわゆる「普通の」生き方とはちょっと違う大きな決断には変わりありません。 そして、そんな決意を聞かされた周りはきっ...
≫続きを読む
前へ≪
≫次へ