ヘッダー写真

最新記事一覧

2018年度カナダ ワーキングホリデービ...

2017年11月29日
先週のブログ「2018年度カナダ ワーキングホリデービザ最新情報11月17日版」でご紹介しましたが、先週11月24日に2018年カナダワーキングホリデービザ1回目の抽選が行われました。 11月24日付の最新状況は・・・ このような状況です 2018年定員数 ・・・6,500名 最初の抽選日 2017年11月20日ー11月24日 抽選に当選され...
≫続きを読む

目指すべき留学エージェント像って?

2017年11月28日
10月から新スタッフ2名(カウンセラー&WEB担当)が入り3名体制になった北海道留学センターですが、北海道留学センターが目指すべき留学エージェント像があります   先週のある日新スタッフのNaokiからLINEで「明日の朝病院行ってから出社していいですか?」って連絡ありました。なので「どうした?」って返答したところ「フット...
≫続きを読む

留学を仕事に活かす

2017年11月27日
先週、インリングア バンクーバーのIZUMIさんが来社され、留学を検討中の方向けに学校紹介のセミナーを行ってくれました。インリングアはスピーキング力をつけることに力を入れており、英語を使って話す時間が圧倒的に多いことで人気です。 セミナーの翌日、そのインリングアが今年6月から始めた新たなプログラムについてマンツーマンで紹介...
≫続きを読む

2018年度カナダ ワーキングホリデービ...

2017年11月22日
先週のブログ「2018年カナダワーキングホリデービザ来週1回目の抽選です!」でご紹介しましたが、今週11月20日~24日の間に1回目の抽選が行われる事になってます。 そこで定期的に移民局のサイトチェック行ってますが。 現状は・・・ このような状況です 2018年定員数 ・・・6,500名 最初の抽選日 2017年11月20日...
≫続きを読む

これからオーストラリア留学へのモチ...

2017年11月21日
北海道からオーストラリアへ留学する際の必要費用で100%必要になるって言っていい費用が航空券代 ここ近年はLCCがどんどん普及してきており、北海道からアジアへの直行便なども増え、以前よりも格安で北海道からアジアなどへ行くこと出来るようになりましたが、同時にオーストラリアへ留学する際にアジア系由で行くのも選択肢と増えてる...
≫続きを読む

5つの「C」で留学を成功に!

2017年11月20日
最近は新スタッフのNaokiが定期的にブログ更新しており、逆に私がちゃんとブログ更新してないなって反省するばかりで、なのでしっかり更新しないとなってことで、本日は私のワーホリ時の思い出から道産子留学生へのメッセージブログ更新しようと思います   私27歳の時カナダへワーホリをしましたが、その際に通ってた語学学校の受...
≫続きを読む

2018年カナダワーキングホリデービザ...

2017年11月17日
先日このブログでも更新しましたが「2018年カナダワーキングホリデービザ申請スタート!」 2018年カナダワーキングホリデービザ申請の抽選受付がスタートになってます。そして第1回目の抽選の日が発表になりました。 First round of Invitation: November 20-24,2017 来週11月20日~24日になってます。いよいよ2018...
≫続きを読む

カウンセリングを通して気がついたこ...

2017年11月16日
こんにちは、Naokiです。北海道留学センターに入社してから早1ヶ月半。この間にも多くの学生・社会人の方が当社にカウンセリングを受けに来られました。インターネットが普及しているこの時代。留学をしてみようかな、と思い立ったらある程度のことはネットでリサーチできますが、情報が自分に当てはまるとは限らない。そんなときに頼ってほしい...
≫続きを読む

12月オーストラリア出張日程決まり...

2017年11月15日
11月も気がつけば半分経過しておりました 10月から入りました新スタッフNaokiにも早速出張として東京へ行ってもらったりなどでしたが。 私も恒例の夏のオーストラリア出張日程が決まりました。昨年は諸事情で年末12月のオーストラリア出張出来ませんでしたが、今年は12月に1週間オーストラリア出張へ行きます 今回はメルボル...
≫続きを読む

東京出張③〜特別編〜

2017年11月10日
2回にわたり、カナダ大使館主催の留学フェア「Edu Canada - エデュ カナダ」の様子とフェアでご挨拶した語学学校のマーケティングスタッフにみなさんとの様子をお話しした東京出張シリーズですが、最後は特別編で締めたいと思います。北海道留学センター立ち上げのときからずっとお世話になっているオーストラリア留学センター訪問、そして僕が...
≫続きを読む
前へ≪
≫次へ