ヘッダー写真

最新記事一覧

カナダワーホリ記録~第38話「アルバ...

2024年10月10日
今までのカナダワーホリ時記録一覧は⇒「東出カナダワーホリ時記録ブログ」   2005年6月のある日、仕事の休みを活かしてカルガリーから同じアルバータ州の都市エドモントンへ行くことにしました。 エドモントンについては以前ブログで紹介してるので⇒「アルバータ州の州都エドモントンをご紹介 」   カナダ第4の都市...
≫続きを読む

2024年度カナダ ワーキングホリデービ...

2024年10月7日
例年毎週更新してました、カナダワーホリビザ最新情報ブログ。 カナダ時間2023年12月12日にInternational Experience Canadaが2024年度のワーキングホリデー募集が始まることを発表しました。 先週38回目の抽選が行われ、移民局サイトに最新情報アップデートもされました   2024/10/4付最新数字 2024年定員数:6,500名 ...
≫続きを読む

カナダワーホリ記録~第37話「最強(凶...

2024年10月4日
今までのカナダワーホリ時記録一覧は⇒「東出カナダワーホリ時記録ブログ」   ティムホートンズでの仕事もすっかり慣れたある日、マネージャーの服を着たガタイの大きい人がいきなり現れました。「あれ、ノーム辞めるのかな?」って嫌な予感がしたのですが。 聞くと、実はこのお店マネージャーが2人いるとのことで、今までホリデ...
≫続きを読む

北海道留学センター10月号メルマガ配...

2024年10月3日
北海道留学センターでは紙媒体の資料請求は対応していませんが、その代わりにLINE@公式アカウントがあります。 登録された後に、LINE@から留学に役立つ留学基礎情報などをそこから提供させていただいてます。 またLINE@に登録されてる方には毎月月初めに最新留学情報メルマガを配信させていただいてます。   こちらは10月3日配...
≫続きを読む

2024年度カナダ ワーキングホリデービ...

2024年9月30日
例年毎週更新してました、カナダワーホリビザ最新情報ブログ。 カナダ時間2023年12月12日にInternational Experience Canadaが2024年度のワーキングホリデー募集が始まることを発表しました。 先週37回目の抽選が行われ、移民局サイトに最新情報アップデートもされました   2024/9/27付最新数字   2024年定員数:6,...
≫続きを読む

カナダワーホリ記録~第36話「英語環...

2024年9月27日
今までのカナダワーホリ時記録一覧は⇒「東出カナダワーホリ時記録ブログ」   勤務初日午後14時ごろ 遂に接客業務が始まりました。 初めてお客さんを相手にした際はかなり緊張したことを今でも覚えてます。ちゃんと注文内容を聞き取って返答できるか? お支払い金額をちゃんと理解してもらえるように伝えられるか?など意識...
≫続きを読む

第3回HRCランゲージエクスチェンジ会...

2024年9月26日
北海道留学センターで新たなサービスの一環として開始した札幌に日本語を学びに来てる留学生とのランゲージエクスチェンジ 昨日第3回目を開催しました 今回は教室でなく、ススキノのラウンドワン内にあるボーリング場で「ボーリング交流会」行いました ボーリングって事を初めてする留学生の方もいて、そこは参加された日本人の皆...
≫続きを読む

昨日は2024年9月FM白石ラジオ生放送日...

2024年9月25日
昨日(9/24)は、月に1度コミュニティラジオ局のFM白石にて生放送番組を担当させていただいてる 北海道留学センターFMラジオ「留学の架け橋~北海道から海外へ」の放送日でした。 2019年9月からスタートしたこのラジオも昨日で5周年を迎えました!北海道留学センターが今年で15周年を迎え、そしてラジオ生放送も5年とアニバーサリー続きって感...
≫続きを読む

2024年度カナダ ワーキングホリデービ...

2024年9月24日
例年毎週更新してました、カナダワーホリビザ最新情報ブログ。 カナダ時間2023年12月12日にInternational Experience Canadaが2024年度のワーキングホリデー募集が始まることを発表しました。 先週36回目の抽選が行われ、移民局サイトに最新情報アップデートもされました   2024/9/20付最新数字 2024年定員数:6,500名 ...
≫続きを読む

第2回HRCランゲージエクスチェンジ会...

2024年9月20日
北海道留学センターでは先月より新たなサービスの一環として 札幌に日本語を学びに来てる留学生とのランゲージエクスチェンジを始めましたが 10月からは月2回開催行う事になり、今週水曜日に行いました。 今回は平日で仕事・バイトなど用事が入ってる方が多く参加者は少なく寂しい感じでしたが、留学生の方にとっては日本のファミ...
≫続きを読む
前へ≪
≫次へ