Naoki

カナダの国旗の秘密

2019年5月24日
カナダの国旗の真ん中にあるこの模様。これがメイプルリーフ(カエデ)であることはまあまあ知られています。 カナダといえばメープルシロップ!というところがありますからね。 ところが皆様、この白い部分はなんなのか、なぜ赤なのかなどをご存知ですか?特にカナダにいらっしゃる方々! リソースは主にWikipediaですが細かく見...
≫続きを読む

おらら、、、ノートルダム、、、

2019年4月19日
まるで映画のワンシーンのような映像をニュースで見て身震いしました。パリのノートルダム大聖堂の大火災です。中に入ったことはないんですが、パリにいたときに何度も訪れた場所でした。 個人的には大聖堂の外壁に点在する気味の悪い怪獣たちがお気に入りでした(あまりにも気味が悪いので悪者だと思い込んでいたんですが、実は悪霊から大聖...
≫続きを読む

カナダ英語は、なぜカナダ英語なのか

2019年4月15日
カナダの英語は「発音がきれい」とよく言われます。僕の実感としては、アメリカ英語に比べてゆっくり聞こえるので聞き取りやすいです。 そういえば今ふと思い出しました。カナダで1年間の生活を終えて最後に携帯電話の解約手続きをするときに、アメリカのコールセンターに電話をかけなきゃいけなくなったことがありまして。帰国直前というこ...
≫続きを読む

カナダグースを着て仕事をしたい

2019年3月29日
もう3月も終わるというのに道路にはいまだに雪が残り冷たい風が吹きつけてきます。それでも札幌の人たちはだんだんと軽装になりつつありますが、真冬に活躍するのがそう、ダウンジャケットです。 ここ数年で冬のアウターとしてはすっかり定番になった感のあるダウンの中でも特に人気なのが「カナダグース」 カナダのトロント発祥のこのブ...
≫続きを読む

日本人は文法と単語を軽視しすぎる

2019年3月22日
英語が伸びないのは中学・高校で文法を覚えさせられ、単語テストをし、教科書の読みをしているからだ、という意見が留学相談に来られる方の大半の意見です。 その勉強自体は間違っていないと僕は思っています。僕たち日本人が話す日本語は英語と文法が全然違います。だから文の構造からまず知らないと、意味が把握できないです。単語について...
≫続きを読む

日本の感覚、日本じゃない国の感覚

2019年3月15日
「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された 先日朝の通勤電車に揺られながらこんな記事を読みました。 アメリカには観光でちょろっとしか行ってないのでアメリカのことはわからないけど、カナダ人やフランス人もやはりレディーファーストの精神が身についていました。 エレベー...
≫続きを読む

現在形って使わなくないですか?

2019年2月28日
カナダへのワーキングホリデーを予定しているSさん。 大学を出て社会人を数年経験したSさんが、渡航を前に英語の勉強を始めました。 仕事でアメリカ勤務をしたこともある親戚のお兄さんに、「おれは文法の勉強をしっかりやって現地に行ったほうがいいと思う」とのアドバイスを受け、中学英語の文法から復習をすることにしたそうです。 そ...
≫続きを読む

5日間入院してました

2019年2月18日
またまたまたまた入院してました。 一昨年の11月に膝の靭帯を断裂した際、手術でボルトを入れたんですが これを抜く手術というのをするために今回入院しました。5日で退院できたので不幸中の幸いといったところでしょうか、、、 今まで骨折を何回もしているので全身麻酔での手術は初めてではなかったんですが、衝撃の事実を知りま...
≫続きを読む

単語勉強はインプットとアウトプット...

2019年2月7日
以前、単語の覚え方について書いたことがあります。 「英単語を身につけるには?」 このときはインプットのことをメインで話しましたが、単語の記憶作業にはアウトプットも重要です。ここでは、アウトプットの方法について詳しく述べていきます。 インプットでの心構え 単語の効率的な暗記方法として僕が実践しているのは、とにかく...
≫続きを読む

きっかけはなんでもいい、大事なのは...

2019年1月31日
オーストラリアの学生ビザ申請の際には、GTEと呼ばれる英作文(志望動機書)の提出が必要です。最近は当社からオーストラリアへ学生ビザで渡航予定の皆さんから日本語で書いてもらった内容を添削し英訳するという作業を行なっています。 「なぜ日本ではなく、わざわざ海外で学生ビザを取得してまで長期で勉強したいと思うのか?」 そこを...
≫続きを読む