ヘッダー写真

最新記事一覧

2022年度カナダ ワーキングホリデービ...

2022年6月27日
例年毎週更新してました、カナダワーホリビザ最新情報ブログ。 カナダ時間2022年1月13日にInternational Experience Canadaが2022年度のワーキングホリデー募集が始まることを発表しました。 そして先週23回目の抽選が行われ、移民局サイトに最新情報アップデートもされました   6/24付最新数字 2022年定員数:6,500名 ...
≫続きを読む

2026年W杯の開催都市決定、肩を落とす...

2022年6月24日
今年2022年はサッカーW杯が開催される年ですが 2026年サッカーW杯がどこで開催されるかご存知でしょうか? そう、なんと我らがカナダがアメリカ、メキシコとともに3カ国共同で開催されるのです。 そして先日、試合会場となる都市が決定。カナダはバンクーバーとトロントの2都市でグループリーグの数試合がおこなわれることになりま...
≫続きを読む

2022年度カナダ ワーキングホリデービ...

2022年6月20日
例年毎週更新してました、カナダワーホリビザ最新情報ブログ。 カナダ時間2022年1月13日にInternational Experience Canadaが2022年度のワーキングホリデー募集が始まることを発表しました。 そして先週22回目の抽選が行われ、移民局サイトに最新情報アップデートもされました   6/17付最新数字 2022年定員数:6,500名 ...
≫続きを読む

冬のシドニーを代表するイベント「ビ...

2022年6月15日
札幌では先週末は3年ぶりに「よさこい祭り」が開催され、そして昨日(6/14)から「中島公園札幌まつり」が同じく3年ぶりに開催され、想定外の混雑で来場控えるよう札幌市が呼び掛ける異例の事態が起きてました。 今後ビアガーデン、オータムフェストも今年は開催予定になってるので、また盛り上がるでしょうね。   そして同じく3年...
≫続きを読む

2022年度カナダ ワーキングホリデービ...

2022年6月13日
例年毎週更新してました、カナダワーホリビザ最新情報ブログ。 カナダ時間2022年1月13日にInternational Experience Canadaが2022年度のワーキングホリデー募集が始まることを発表しました。 そして先週21回目の抽選が行われ、移民局サイトに最新情報アップデートもされました   6/10付最新数字 2022年定員数:6,500名 ...
≫続きを読む

歴史を感じるシドニー中心部にある建...

2022年6月9日
オーストラリア最大の都市シドニー中心部のシンボルと言えば 以前このブログでもご紹介しましたが、Town Hall(タウンホール)「シドニー中心部のシンボルTown Hall(タウンホール) 」 そしてもう1つシンボルと言える場所があります。 それがQVB(クイーン・ビクトリア・ビルディング:通称キューブイビー)です。 本日のブログでは...
≫続きを読む

2022年度カナダ ワーキングホリデービ...

2022年6月6日
例年毎週更新してました、カナダワーホリビザ最新情報ブログ。 カナダ時間2022年1月13日にInternational Experience Canadaが2022年度のワーキングホリデー募集が始まることを発表しました。 そして先週20回目の抽選が行われ、移民局サイトに最新情報アップデートもされました   6/3付最新数字 2022年定員数:6,500名 最...
≫続きを読む

up のコアイメージから学ぶ表現

2022年6月3日
アップダウン、ウォームアップ、ブラッシュアップなど、僕らが日常的に使用する言葉には、たくさんの up が使われています。 今回は up のコアイメージを通して、便利な英語表現を学んでいきましょう。 ① 上 まず思い浮かぶのが「上」を意味する up ですが、そこから「上にまっすぐ」「目覚めている」「大きくなる・高まる」といった...
≫続きを読む

2022年度カナダ ワーキングホリデービ...

2022年5月30日
例年毎週更新してました、カナダワーホリビザ最新情報ブログ。 カナダ時間2022年1月13日にInternational Experience Canadaが2022年度のワーキングホリデー募集が始まることを発表しました。 そして先週19回目の抽選が行われ、移民局サイトに最新情報アップデートもされました   5/27付最新数字 2022年定員数:6,500名 ...
≫続きを読む

ワーホリガイダンスを開催してきまし...

2022年5月27日
コロナ禍の渦中を生き抜く今の高校生、大学生は様々な場面で大変な苦痛を強いられてきました。 特に今の大学3、4年生で、休学して長期で海外留学する計画を立てていた方は、計画を変更したり渡航できるようになるまで辛抱したりと、本当に大変な思いをされてきたと思います。 しかもオンライン中心の大学生活だなんて、、、 というわけ...
≫続きを読む
前へ≪
≫次へ