Naoki

異文化体験から異文化経験へ

2018年10月19日
僕たち人間はひとりひとり違います。 年齢、性別、地位、職業、出身地、国籍など。こうしたいろいろな社会的背景が組み合わさって、ひとりの人が形成されています。 僕が学生時代ゼミで勉強していた社会言語学は、こうした社会的背景と言葉の相関関係を学ぶ分野です。 なんか難しいこと言ってますが、やっている内容はとてもおもしろいです...
≫続きを読む

自動翻訳の進化で英語学習は必要なく...

2018年10月12日
ITの発展は本当に凄まじくて、一昔前までポンコツだった自動翻訳機能がどんどん進化しています。 Googleがリアルタイム翻訳機能付きのイヤフォン販売開始というニュースを見て、いよいよ外国人同士が別な言語で会話できる時代がすぐそこにきているなあと実感しました。 「Google、リアルタイム翻訳対応「Pixel USB-C イヤフォン」を3456円...
≫続きを読む

1年が経ちました

2018年10月5日
早いもので、北海道留学センターに入社して1年が経ちました。 自分がカナダにいたときに興味を持ち始めた、留学エージェント/カウンセラーという仕事。 留学のときお世話になっていた当センター代表の東出や現地エージェントの方によくしてもらい、たくさん助けてもらったこと、同じくその方々がネイティブのように英語をあやつって仕事の...
≫続きを読む

My father gave it to me for my birt...

2018年9月28日
英語を伸ばすには一体なにをしたらいいのか? いろいろやらないといけないことはありますが、ひとつこれはいいんじゃないかと思うものを共有させてください。 それは、英語フレーズの完コピです。 お前はなに言ってんだ、と思うかもしれません。でもこの完コピって実は結構実用的だと思うんです。 僕は中学2年生のとき、「give+人...
≫続きを読む

北海道で冬の訪れを感じさせるもの

2018年9月21日
昨夜、仕事が終わって会社を出ると外の空気はひんやりとしていて、少し冬の匂いもしました。 冬の匂いを久しぶりに嗅ぐとちょっとロマンチックな気持ちになるのは僕だけでしょうか? 早くも冬の訪れを感じていますが、北海道にはもうひとつ、冬の到来を感じさせるものがあります。 それが、雪虫(ゆきむし)です。 どこにでも飛んで...
≫続きを読む

休学して留学することが就活に影響す...

2018年9月14日
最近、大学生で留学を考えている方からよく聞かれる質問があります。 「休学して留学したいんですけど、就活に影響はないでしょうか?」 僕は休学して学生生活が1年伸びたからといって就活にマイナスの影響があるとは思いません。 企業が探しているのは「一緒に働きたいと思える人」であって、「4年で大学を卒業してすぐに就職する人」...
≫続きを読む

今週TOEICを受検してきます

2018年9月7日
6年前、ちょうどカナダから帰国した直後の6月にTOEICを受けました。 僕は大学3年次を休学していたので、1年のカナダ留学を経て復学した自分の英語力がどんなもんかなと受けてみたのです。 今考えれば、あのときは自信に満ち溢れていました。 TOEICを受けることを決めたので、公式問題集を手始めに解いてみたわけですが、おもしろいほどよ...
≫続きを読む

「当たり前」を疑う

2018年8月17日
日本で生まれて日本で育つと、日本の当たり前が自分の当たり前になります。 北海道で長いこと暮らせば北海道の当たり前が自分の当たり前になるし、札幌なら札幌、帯広なら帯広、相澤家なら相澤家の当たり前が自分の当たり前になるわけです。 (僕のLast Nameは相澤です) 「普通○○でしょ」と言う人の「普通」は、その人にとっての「普通...
≫続きを読む

突然ですが、「コーチング」を体験し...

2018年6月28日
以前、「北海道の楽しい学生100人」という学生主催のイベントに参加したご報告をブログでさせていただいたんですが、実はその会には2次会というものがございまして、学生はもちろん社会人も混じっての懇親会にも参加していました。 以前のブログ:「北海道の楽しい学生100人」参加してきました そこでお会いした方のうちのひとり、Zさん。...
≫続きを読む

「北海道の楽しい学生100人」参加して...

2018年6月19日
北海道留学センターからカナダへ留学し帰国された*Kenくん主催のイベント 「北海道の楽しい学生100人」 が先週開催されたので、代表の東出とともに足を運びました。 *Kenくんについては東出がブログで紹介しています: 「道産子留学生紹介~第8回Ken Ito君」 (スライドの前でポーズを撮るKenくん) このイベントは、「北海...
≫続きを読む