代表の想い

ワインで北海道をグローバル化できた...

2015年2月16日
私が好きなテレビ番組のひとつにBSで放送されてる 「島耕作アジア立志伝」 っていう番組があります。30分番組なのですが、世界を相手に活躍されてるアジアの色々なカリスマ経営者をとりあげる番組なのですが 先週の放送では 中国の女性経営者ジュディ・チャン氏が出てきました。 ずばり、ワイナリー経営者だったのですが、ワイ...
≫続きを読む

ちょっとずつ前進

2015年2月2日
2015年早くも2月になりました 毎年この時期は春先の出発の方などのサポート等あるので時間があっという間に過ぎて行く感じですが、今年も同様に早く感じます 先週、大リーグイチロー選手の移籍入団会見がありましたが その中で年齢の話をされてました25歳でも45歳に見える等 その言葉の中で「ちょっとずつ」前に進みたい ...
≫続きを読む

留学中の出会いはたからもの

2015年1月30日
留学相談を受けていてかなりの度合いで言われるのが 「日本人少ない都市/学校」を教えてください 出来る限り日本人とは接したくないとか言われる方もいますが。   常々言えるのは、「出会い」を大切にしてほしいってことです。 同じ日本人同士、出会った縁をとことん大切にしてほしいなと、生涯の財産がそこにあるわけで ...
≫続きを読む

頑張った成果をいかに輝かすか?

2015年1月21日
昨日ネットの記事で「箱根駅伝は陸上界にとって善か悪か」ってのがありました。 私は箱根駅伝が小学生の時から好きでみてる駅伝なので、記事が気になって読んだのですが。箱根っていうモチベーションを最高潮にしたステージに立った学生が社会人になって、次に何をモチベーションにするか」 それが無いゆえに成長できない選手が多いなど書...
≫続きを読む

私が仕事をする上での力の源

2015年1月19日
いいレストランって? 今は食べログっていうものがありますが、私は個人的にあまり参考にしていなく、何か採点ポイントが細かすぎて じゃなくて私は個人的にいいレストランって点数とかじゃなくずばり「純粋にまた食べに行きたいって思えるか」ってことだって思ってまして。 (だから店が汚いとか接客レベルより味の比重がほとんど) ...
≫続きを読む

固定概念を壊す

2015年1月15日
留学相談を受けていて、またはイベントなどで留学/ワーホリ経験者などと会って話す度ふと思うのが 留学エージェント使うことは→高い このイメージが強いんだなって感じます。 留学エージェントを使うと「手数料」やら発生するものだっていう「固定概念」みたいな「留学業界の常識」みたいな感じで思ってる方多いなと。   ...
≫続きを読む

未来を切り開く若者たち

2014年12月19日
先週日曜日、日本では衆議院選挙が行われましたが、それに伴いインターネット上や新聞やらマスコミでは 「若者が選挙に行かない」「若者の意識が低い」とか何かにつけて「若者」って言葉出てました。 「若者」 どうもその言葉聞いていて違和感を感じ   私、今週札幌市内のとある大学のオープン授業に参加してきました そ...
≫続きを読む

現地の生徒さんに教えてもらったこと

2014年11月28日
オーストラリア出張から戻って来て早くも週末になりました。オーストラリアと日本は時差がほとんどないので時差ボケせず楽なのですが、ただ気温差が激しすぎて未だに体が北国仕様に戻らないですね・・・   先日の出張時多くの学校スタッフさんとミーティング等しましたが、その際学校スタッフさんなどからよく話に聞くのが 「日本...
≫続きを読む

僕が生徒さんへしたこと

2014年10月28日
先週は既に留学から帰国した大学生との食事が多い週でした。 みんな無事に就職を決めていて、本当良かったって思いました。 それで、食事の際皆が口をそろえて 「東出さんのおかげで無事就職決まりました」 って言ってくれるのですが・・・   1つ言えるのは、僕が生徒さん達へしたことって、結局何もしてないし 「み...
≫続きを読む

君は僕よりも全然凄い!

2014年10月23日
私は毎年12月などに札幌市内の大学で授業の一環として学生さんに「異文化体験の素晴らしさ」って内容でお話させていただく機会あるのですが 今から3年前の2011年 その授業をさせていただいたあと、その授業にいた1人の大学生が後日、留学相談へきました。 そして相談の第一声で・・・ 「東出さんのようになりたいので休学留...
≫続きを読む